【わかりやすく解説】冒頭陳述と公判前整理手続の結果顕出とは?刑事裁判の流れと役割を弁護士が詳しく解説 | 弁護士法人リコネス法律事務所

リコネスコラム

【わかりやすく解説】冒頭陳述と公判前整理手続の結果顕出とは?刑事裁判の流れと役割を弁護士が詳しく解説

1 はじめに:刑事裁判の基本と冒頭陳述の位置づけ

 被告人が起訴されてから、判決が出るまでの流れを公判手続といいます。今回は、公判手続の中で行われている証拠調べ手続、その中でも特に、冒頭陳述・公判前整理手続の結果顕出にフォーカスしてご紹介させていただきます。

 はじめに、証拠調べ手続について解説する前提として、公判手続の大まかな流れについて紹介させていただきます。

・公判手続のおおまかな流れ

 公判手続は、大まかに言えば、5つの段階があります。その5つは、①冒頭手続、②証拠調べ手続、③論告・弁論・最終陳述、④評議、⑤判決になります。

 ①冒頭手続 
  ↓ 
 ②証拠調べ手続 
  ↓ 
 ③論告・弁論・最終陳述 
  ↓ 
 ④評議 
  ↓ 
 ⑤判決

2 証拠調べ手続のおおまかな流れ:刑事訴訟法の基礎知識

 証拠調べ手続は、原則として、冒頭手続の後に行われます(刑事訴訟法292条)。冒頭手続についてはこちらの記事をご覧ください。

 ⇒冒頭手続きとは何か

 この証拠調べ手続の大まかな流れは以下の通りです。

 ⑴ 冒頭陳述 
  ↓ 
 ⑵ 公判前整理手続の結果顕出 
  ↓ 
 ⑶ 証拠調べ請求 
  ↓ 
 ⑷ 証拠調べ決定 
  ↓ 
 ⑸ 証拠調べの実施

3 冒頭陳述とは:検察官と被告人の役割と目的

【検察官の冒頭陳述】

 証拠調べをはじめるに当たり、検察官は、証拠により証明すべき事実を明らかにする必要があります(刑事訴訟法296条本文)。これを検察官の冒頭陳述といいます。

 なお、冒頭陳述と冒頭手続とは異なります。冒頭陳述は、証拠調べ手続のはじめに行われるものですが、冒頭手続は、証拠調べ手続に先立って行われる手続のことです。

 検察官の冒頭陳述により、裁判所に対して、公判で証明予定事実の全体像が明らかにされます。また、検察官側の立証方針が示されることにもなります。これにより、裁判所が訴訟運営を行いやすくなります。

 被告人側にとっても、検察官側の主張・立証に対して、どのように防御をすればよいかがわかります。このように、冒頭陳述には、被告人に防御の対象を示す効果があります。

【被告人側の冒頭陳述】

 検察官の冒頭陳述が行われた後に、裁判所は、被告人又は弁護人にも、証拠により証明すべき事実を明らかにすることを許すことができます(刑事訴訟規則198条1項)。これも冒頭陳述といいます。

【被告人側の冒頭陳述を行わなければならない場合】

 通常の刑事裁判手続の場合には、被告人側の冒頭陳述は行わなくてもよいです。しかし、公判前整理手続を実施した場合には、被告人又は弁護人は、証拠により証明すべき事実その他の事実上及び法律上の主張があるときは、これを明らかにしなければならないとされています。

 なお、裁判員裁判が実施されている場合には、公判前整理手続を実施しなければならないと定められています(裁判員法49条)。したがって、裁判員裁判を実施している場合には、被告人側の冒頭陳述を行わなければならないことになります。

 裁判員裁判が行われている場合に実施される検察官及び被告人側の冒頭陳述は、公判前整理手続における争点及び証拠の整理の結果に基づき、証拠との関係を具体的に明示しなければならないとされています(裁判員法55条)。

 裁判員裁判では、検察官・被告人側双方から主張が明らかにされることで、具体的な争点と審理の道筋が浮かび上がってきます。

【裁判所の予断防止のための規定】

 検察官・被告人側の冒頭陳述では、証拠とすることができない資料または証拠として取調べを請求する意思のない資料に基いて、裁判所に事件について偏見又は予断を生ぜしめる虞のある事項を述べることはできないとされています(検察官側の冒頭陳述は、刑事訴訟法296条ただし書。被告人側の冒頭陳述は、刑事訴訟規則198条2項。なお、公判前整理手続を経た場合の被告人側の冒頭陳述については、刑事訴訟法316条の30。)。

4 公判前整理手続の結果顕出とは:公開法廷での重要な手続

 公判前整理手続を経た場合、被告人側の冒頭陳述が行われた後に、裁判所は、公判期日において、当該公判前整理手続の結果を明らかにします(刑事訴訟法316条の31第1項)。この公判前整理手続の結果顕出は、公判前整理手続調書を朗読し、又はその要旨を告げる方法で行われます。裁判所は、自ら行うことも、書記官に命じて行わせることもできます。

 この結果顕出は、非公開で行われた公判前整理手続の結果を公開法廷で明らかにするために行われます。

5 その後の手続きの流れ:証拠調べ請求から判決まで

 検察官の冒頭陳述が終了すると、次は証拠調べ請求が行われます。証拠調べ請求は、検察官及び弁護人が行うことができます(刑事訴訟法298条1項)。

 証拠調べ請求がなされると、裁判所は、証拠調べをする旨の決定または却下する決定を行います。証拠請求から証拠決定までの詳細な流れにつきましては、こちらをご覧ください。

 ⇒裁判上の自白について

 また、証拠調べの決定がなされた証拠についてだけ、取調べられることになります。公判廷での取調べの方法の詳細につきましては、こちらをご覧ください。

 ⇒強制捜査と任意捜査の区別について

 今回の記事では、証拠取調べの冒頭に行われる手続について紹介させいていただきました。起訴されてから、判決に至るまでの手続きを解説した記事は、他にもございます。ぜひご覧ください、

 ご自身、ご家族が逮捕された、起訴された場合には、まずは、弁護士までお問い合わせください。

関連記事

  1. 従業員が就業中に暴行事件を起こしたときに会社は責任を負いますか
  2. 任意整理で借金を減らすことはできますか?
  3. 保証契約について
  4. 事実が真実であると誤信していた場合に名誉毀損罪は成立しますか
  5. 【判例解説】公務に業務妨害罪は適用されるのか?|偽計・威力の境界…
  6. 保釈について
  7. 名誉毀損罪はどのような場合に成立しますか
  8. 情報の取得を不正にした場合は窃盗罪に問われますか

最近の記事

弁護士 安間 俊樹
弁護士 守田 佑介
弁護士 加藤 久貴
弁護士 安間 俊樹
護士 守田 佑介
弁護士 加藤 久貴
PAGE TOP